Bolzano/Weissburgunder(Pinot Bianco) 2012(ボルツァーノ/ヴァイスヴルグンダー ピノ・ビアンコ)

オススメ度:3/5

生産者: Bolzano

ワイン名: Weissburgunder(Pinot Bianco)

タイプ:白

産地:イタリア、トレンティーノ・アルト・アディジェ

品種:ピノ・ビアンコ

ヴィンテージ:2012

価格帯: 1500円

テースティング日:2014年7月12日

コメント:トレンティーノ・アルト・アディジェはイタリア北部のオーストリアとスイスの国境に面しているところで、白ワインが有名。場所柄か、ヴァイスブルグンダーというドイツ語表示になっているところも面白い。この生産者は協同組合だが素晴らしいワインをコスパよく提供してくれるので重宝する。

香りは黄色い果実の香り、青りんご。軽やかに飲めるが同時に酸味があるのでコクがある。ジューシーなワインで冷やすと良い。

Del Notaio/Il Repertorio 2011(デル・ノタイオ/イル・レペルトリオ)

Del Notaio/Il Repertorio 2011(デル・ノタイオ/イル・レペルトリオ)

オススメ度:4/5

生産者: Del Notaio

ワイン名: Il Repertorio

タイプ:赤

産地:イタリア、バジリカータ

品種:アリアニコ

ヴィンテージ:2011

価格帯: 3000円

テースティング日:2019年8月26日

コメント: トレビッキエーリ常連の凄いワイン。 トレビッキエーリはイタリアのガンベロ・ロッソが格付けするシステムでイタリアではトレ(3つ星)ビッキエーリ(グラス)が最高とされる。ロバートパーカーのワインアドヴォケイトとは異なり100点満点という意味がない評価ではなく分かりやすく一般的に3つ星でもそれほど値段は高騰しないのが素晴らしい。高級ワインが多い中この価格帯での受賞はかなり優秀。 香りは赤い果実、鉛筆の芯、黒胡椒、インク。アタックは爽やかな果実味が全体に広がる。8年経過のためかタンニンが心地よく溶け合いバランスが良い。酸味もしっかりと残っており濃いが重くはない。余韻はやはり赤いベリー系の香り。良い。

Quinta dos Roques/Red Reserva 2011 (キンタ・ドス・ロケス/レッド・レゼルバ)

オススメ度:3/5

生産者: Quinta dos Roques

ワイン名: Red Reserva

タイプ:赤

産地:ポルトガル、ダン

品種:トウリガナショナル、アルフロシェイロプレト、ジャエン、ティンタロリス、ティントカン

ヴィンテージ:2015

価格帯: 3500円

テースティング日:2017年9月

コメント: 濃い。とにかく濃く妙にまろやかさを感じる。このクリーミーな感じは樽なのか? 不思議なワインです。

Produttori Nebbiolo di Carema/Carema Riserva (プロデュットリ・ネッビオーロ ディ カレーマ /カレーマ リゼルヴァ)

オススメ度:3/5

生産者: Produttori Nebbiolo di Carema

ワイン名: Carema Riserva

タイプ:赤

産地:イタリア、ピエモンテ

品種:ネッビオーロ

ヴィンテージ:2009

価格帯: 3500円

テースティング日:2015年3月14日

コメント: 人口700人のカレーマ村の協同組合が作るワイン。ネッビオーロの真髄を味わえます(透明感)。バローロとかしか飲んでいない人にはおすすめ。

このワインの透明感はピノ・ノワールに似ており、ピノにさらに中国茶のようなニュアンスが入っている。素晴らしいワインでコスパ抜群。次ピエモンテに訪問するときは必ず立ち寄りたい。

Fattoria Ambra/Carmignano Santa Cristina in Pulli 2008 (ファットリア・アンブラ/カルミニャーノ サンタ クリスティーナ イン ピッリ)

オススメ度:3/5

生産者: Fattoria Ambra

ワイン名: カルミニャーノ サンタ クリスティーナ イン ピッリタイプ:赤

産地:イタリア、トスカーナ

品種:サンジョヴェーゼ75%、カベルネ・ソーヴィニョン10%、カナイオーロ10%、マンモーロ、シラー5%

ヴィンテージ:2008

価格帯:2500円

テースティング日:2015年2月21日

コメント: カルミニャーノはトスカーナの小さなDOCG(キャンティみたいに法律で決められたワイン産地呼称)。

香りは強くないが炭、インクで赤黒いベリー系で透明感が有る香り。アタックはまろやかでコクがでている。赤いベリー期、透明感。余韻はタンニンが残りインクの香り。

Goretti/Sagrantino di Montefalco 2005 (ゴレッティ/サグランティーノ・ディ・モンテファルコ)

オススメ度:4/5

生産者: Goretti

ワイン名: Sagrantino di Montefalco

タイプ:赤

産地:イタリア、ウンブリア

品種:サグランティーノ

ヴィンテージ:2005

価格帯:3000円

テースティング日:2014年4月19日

コメント: サグランティーノという品種はあまり有名ではないが、イタリアの中部のウンブリアで有名な葡萄。実際はモンテファルコという小さい地域でのみ生産される。

ワインとは関係ないが美食の街でもある。

基本的にサグランティーノで作られたワインは黒い、インクのような色とスパイシーな香り、高いアルコール度を持ち熟成しないとあまり飲めないような長熟ワインとなる。

ワインはやはり濃厚だが10年経過しているので香りは開いている。スパイシー、カシスのコンポートの香り、ココアなど複雑。この値段でサグランティーノを楽しめるのは稀。

Mastroberardino/Redimore Irpinia (マストロベラルディーノ/レディモーレ・イルピニア)

オススメ度:3/5

生産者: Mastroberardino

ワイン名: Redimore Irpinia

タイプ:赤

産地:イタリア、カンパーニャ

品種:アリアニコ

ヴィンテージ:2011

価格帯: 2200円

テースティング日:2015年4月5日

コメント: イタリア南部カンパーニャの大手マストロベラルディーノの1本。 香りはベリー系で涼やかな果実味、アタックはタンニンを強く感じるがだんだんと丸みをおびた果実味。やはりアリアニコはこの酸味が特徴か。

Giuseppe Gabbas/Lillove (ジョゼッペ・ガッパス/リッローヴェ)

オススメ度:3/5

生産者: Giuseppe Gabbas

ワイン名: Lillove

タイプ:赤

産地:イタリア、サルディーニャ

品種:カンノナウ

ヴィンテージ:2011

価格帯: 2200円

テースティング日:2015年7月19日

コメント: シチリアの左上の方にある大きな島サルディーニャ。ここで作られるワインは意外とパワフル&上品系で粒ぞろいのものが多い。この生産者バッガスはすでにイタリアを代表とする作り手。

香りはチョコレート、干しぶどう、黒い果実系。アタックはパワフルで濃厚。チェリーのような果実味も含んで、バランスが良く透明感もある。良い。

Nino Negri/Rosso di Veltellina (ニーノ・ネグリ/ロッソ・ディ・ヴァルテッリーナ)

オススメ度:3/5

生産者: Nino Negri

ワイン名: Ross di Veltellina

タイプ:赤

産地:イタリア、ロンバルディア

品種:キアヴェンナスカ

ヴィンテージ:2013

価格帯: 2000円

テースティング日:2015年8月30日

コメント: ロンバルディアはミラノがある州でその隣のピエモンテ州ではバローロ、バルバレスコが有名で、葡萄品種はネッビオーロ。ピエモンテの隣のロンバルディア州の北部でよく使われる葡萄がキアヴェンナスカでこれはネッビオーロのクローン。つまり親戚。要はイタリアの北西ではネッビオーロがよく使われるということです。

このワインはフレッシュ感がある。軽いタンニンとベリーのエレガント系な果実味。デイリーワイン。

Del Notaio/L’atto (デル・ノタイオ/ラット)

Del Notaio/L’atto (デル・ノタイオ/ラット)

オススメ度:3/5

生産者: Del Notaio

ワイン名: L’Atto

タイプ:赤

産地:イタリア、バジリカータ

品種:アリアニコ

ヴィンテージ:2013

価格帯: 2300円

テースティング日:2015年4月4日

コメント: 香りは弱いが涼しい感じでベリー系。アタックは超濃縮。甘さも感じるがスパイシーさ有り。香りにあった涼しい感じはない。