Region: Victorlia, Australia
Recommendation:
- Muscat
- Muscadelle
Comment: 珍しいフォーティファイドワイン専門のワイナリ。フォーティファイドで有名なのはポートワインですかね。ポートワインはポルトガルのポートで作られたワインで、ワインの発酵途中にアルコールを添加して甘い状態にして作るワインのこと。2000円台で購入できますし、甘口ですが複雑なのでおすすめ。場所はメルボルンの北にあります。
わいん漬けの日々
Region: Victorlia, Australia
Recommendation:
Comment: 珍しいフォーティファイドワイン専門のワイナリ。フォーティファイドで有名なのはポートワインですかね。ポートワインはポルトガルのポートで作られたワインで、ワインの発酵途中にアルコールを添加して甘い状態にして作るワインのこと。2000円台で購入できますし、甘口ですが複雑なのでおすすめ。場所はメルボルンの北にあります。
オススメ度:4/5
生産者:Schild Estate (シルド・エステート )
ワイン名:Semillon Sauvignon Blanc (セミヨン・ソーヴィニョンブラン)
タイプ:白
産地:オーストラリア、バロッサ・ヴァレー、アデレード
品種:セミヨン、ソーヴィニョンブラン
ヴィンテージ:2010
テースティング日:2011年1月5日
コメント:こちらもバロッサでふらっとはいったワイナリ。日本にはないな。
オススメ度:5/5
生産者:Villa Tinto (ヴィッラティント)
ワイン名:Cabernet Sauvignon (カベルネソーヴィニヨン)
タイプ:赤
産地:オーストラリア、バロッサ・ヴァレー
品種:カベルネソーヴィニヨン
ヴィンテージ:2007
テースティング日:2011年1月4日
コメント:ふらっと入った小さな家族経営のワイナリでカベルネとシラーのみ。1500円前後だったような気がするがワインは飾り気がなくおいしい。確か3-4本買ってしまった。日本にないですねえ
Region: Adelaide Hills, Australia
Recommendation:
Comment:オーストラリアらしくない洗練されたワインを生産する南オーストラリアのアデレードのワインです。テースティングノートにも情報を記載しているのでそちらも参考にしてください。
Region: Piemonte, Italia
Recommendation:
・ Barbaresco Vigneto Starderi
・ Bionzo Barbera d’Asti Superiore
Comment: 世界でも間違いなくトップレベルのワイナリ。ガヤと並ぶピエモンテ、バルバレスコの巨匠ですね。正直ガヤのワインは美味しいと思ったことないですが、スピネッタのワインはいつも美味しく飲めてます。ガヤほど高騰していないところもいいですね。バローロも作っていますが、選ぶのであればバルバレスコがいいです。理由はワイナリー訪問の時にやはり感じたのはバルバレスコが原点であること、執着しているということです。
Region: Friuli-Venezia Guilia, Italia
Recommendation:
Comment: カルトワイン?として知られるミアーニですが、直接本人と話すとわかりますが、そのワイン作りは愚直に一生懸命作っているだけです。メルロー飲んだことないっていったら押し入れみたいなとこから持ってきてくれました。いまでは手に入らないヴィンテージでしたが・・ガレージのようなワイナリで樽も数個、ステンレスタンクも数機。その生産量の少なさと品質を考えるとやはり高くなるのは当然かと。 あまりコスパは良くないですが、絶対に飲んでおくべきワインだと思います
Region: Friuli-Venezia Guilia, Italia
Recommendation:
Comment: 正直イエルマンをオススメ生産者にいれていいものか、迷いましたが、フリウリワインが好きになったきっかけであり、友人のフランコとの出会いのきっかけでもあるため入れました。イエルマンといえばシャルドネを使ったWhere Dreams…で有名になった方ですが、地品種の組み合わせで作っているCapo Martineも美味しいです。
残念ながら、ここ10年は商業主義に走ってしまい、ボルドーワインと同じく品質と価格が見合わなくなってしましました(10年前の2倍以上の値段)ので今は買いではないです。ただしフリウリを有名にした功績は大きいと思います。
Winery: Anselmi (アンセルミ)
Region: Veneto, Italia
Recommendation:
Comment: ベネチアのベネト州から1時間ほど車でいったところにソアヴェの生産地域があります。ソアヴェとはワインの名前で、使用している主な葡萄はガルガネーガというものです。ソアヴェは安くてウマいというところで安物が横行して品質が下がっていった暗い歴史がります。正直今でも粗悪なソアヴェはあります。まあそこで品質をあげていった改革者の1人がRobert Anselmiさん。決断は素晴らしく実は彼はソアヴェという名前を使わない(実際の中身はソアヴェ)ワインを生産して成功したワイナリです。あまり知られていませんが、このソアヴェ(ガルガネーガ種)のちゃんとしたワインは熟成すると美味しいです。